重要無形文化財 喜如嘉の芭蕉布 展 (東京・大阪・福岡・名古屋)

喜如嘉の芭蕉布
喜如嘉の芭蕉布
【東京会場】 6月 5日(木) ~ 8日(日)
        銀座かねまつホール 5階にて
【大阪会場】 6月13日(金) ~ 14日(土)
        グランフロント大阪 北館
        地下2階 ルーム6にて
【福岡会場】 6月19日(木) ~ 21日(土)
          エルガーラ 7階 多目的ホールにて
【名古屋会場】6月28日(土) ~ 29日(日)
          ウインクあいち 7階 702号室にて

   ※東京・福岡は、染めの新作展を同時開催いたします


芭蕉布とは、
多年草の糸芭蕉からとった繊維を細く裂いた糸で織り上げる沖縄特有の布。
絹でもなく麻でもない、独特のシャリ感を持ち肌に触れるとヒンヤリとした質感で、
汗をかいてもべとつかずさらっとしている、蝉の羽のような美しい布。
13世紀頃にはすでに織られ、王族から庶民まで沖縄の人々に長く愛されてきました。

「今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です。
その美しさの由来を尋ねると理の当然であって、どうしても美しくならざるをえないのです。」
日本民藝運動の創始者である柳宗悦は、
昭和18年に刊行した「芭蕉布物語」の中でこのように記し、
その制作過程をも含めたすべての美に賛辞を贈りました。

 太平洋戦争後、多くの文化遺産同様に芭蕉布の伝統も跡絶えそうになりましたが、
平良敏子氏と喜如嘉の女性達の情熱と努力によって復興されました。
この「喜如嘉の芭蕉布」は、1974年に国の重要無形文化財に認定されました。
さらに2000年、
喜如嘉の芭蕉布保存会の会長として、その伝承と後進指導が評価された
平良敏子氏も個人としての重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

 今回きもの創り玉屋が開催する展覧会では、
黄色や赤、緑に地色を染めた煮綛(にいがし)芭蕉布といわれる貴重な作品を始め
30余点の作品を展示いたします。
 また、柳宗悦氏の著書である「芭蕉布物語]や芭蕉布の裂地などの参考品も
特別展示されます。
 この機会にぜひ、多くの方々にご覧いただきたいと思っております。
 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
 
着尺
「ヤシラミー」
サイの目 コーハン柄
着尺
「赤染コーザー二玉
ハチジョー」
九寸帯
「風車 Ⅱ」
     
九寸帯
「煮綛  福木染
黄地 花もじり織」
八寸帯
「藍緯片筋花づくし」
八寸帯
「茶ヤシラミー
花織市松」

          

芭蕉布織物工房
 主宰 平良敏子(人間国宝)

【 略歴 】
1921年  沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉に生まれる
1946年  岡山県倉敷市にて外村吉之介に師事
      沖縄県国頭郡喜如嘉に戻る
1963年  本格的な芭蕉布織物工房を開く
1965年  第17回沖展にて、会員に推挙される
1969年  染織二人展開催(平良敏子・大城志津子)
      大宜味村長より表彰される
      第4回西部工芸展に出品、金賞受賞
1972年  県指定無形文化財「芭蕉布」の保持者として認定される
      日本民藝展に出品、日本民藝館賞受賞
1973年  労働大臣より卓越技能賞受賞(現代の名工)
      第2回個展(沖縄物産センター)
      第8回西部工芸展に出品、沖縄タイムス賞受賞
      「喜如嘉の芭蕉布展」開催(沖縄タイムスホール)
      第1回沖縄民芸振興展に出品、最優秀賞受賞
1974年  「喜如嘉の芭蕉布」が国の重要無形文化財に認定される
      第11回日本染織展に出品、東京都教育委員会賞受賞
1976年  文化庁より表彰状を受ける
1978年  第2回全国伝統的工芸展に出品、通産大臣賞受賞
1979年  日本民藝館展に出品、第1回日本民藝協会賞受賞
1980年  第4回全国伝統的工芸品展に出品、伝統的工芸品産業振興協会会長賞受賞
      日本工芸会の正会員に推挙される
      黄綬褒章を授与される
1981年  第1回伝統文化ポーラ大賞受賞
1983年  第7回伝統的工芸品展に出品、協会賞受賞
1986年  講談社より吉川栄治文化賞を受ける
1990年  通産大臣より表彰状を受ける
1991年  第38回日本伝統工芸展に出品、奨励賞受賞
1992年  勲五等宝冠章を授与される
1993年  「平良敏子と芭蕉布展」開催(沖縄県立博物館)
     「芭蕉布と平良敏子展」開催(銀座たくみギャラリー)
1994年  「平良敏子芭蕉布展」開催(池袋西部百貨店アートフォーラム)
      沖縄県より功労者表彰を受ける
2000年  「芭蕉布」重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定される
2002年  勲四等宝冠章を授与される